神戸野外実習
昨年度は人文地理学野外実習の授業は中止になってしまいましたが、今年は際どいところで実施することができました。
場所は学生の希望で神戸市となりました。
2/11 13:00神戸市内のホテルに集合

行きの新幹線内では今昔マップで古い地図上に軌跡を表示して遊びました。
ホテル集合後、最初は芦屋市の有名な高級住宅地、六麓荘の見学に出かけました。
私は3回目ですが、住宅展示場みたいで楽しいところですね。

これは有名な住宅案内図です。

遠くに300mの高層ビル、阿倍野ハルカスが見えます。やはり高級住宅地は眺めがよくないといけません。
続いて、六甲山頂に六甲ケーブルで上りました。

このケーブルカー、一両は窓があるのですが、もう一両は吹きさらしで、冬の吹きさらしは寒いかったです。

ケーブルカーの上からバスで少し行った六甲ガーデンテラスです。
風が強く激寒だったのですぐ次のバスで戻りました。寒かったですが、初めて六甲山上に来れてよかったです。居留地の外国人にも気軽に行けるいい避暑地だったのではないでしょうか。
夜はハーバーランドのumieで晩御飯を食べました。umieってイオンが運営してるんですね。
2/12
2日目は、まず阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センターに出かけました。

小学生や中学生が見学に来てました。内容は今一つでした。前半に地図を使った説明が無いのが残念でした。
三宮で昼食をとって、北野異人館にでかけました。定番観光地ですが、ここも初めてでかけました。

坂道が多くて疲れましたが、高級住宅地は一般に坂の上にあるので仕方ない。
続いてシティー・ループというバスに乗って神戸港のメリケンパークへ。
ここには阪神淡路大震災時に崩れた岸壁が保存されています。

次に神戸ベイクルーズの遊覧船に乗って神戸港を一周しました。

川崎重工・三菱重工の造船所があり、それぞれ自衛隊の潜水艦がドックに入っていました。写真では黒くてわかりにくいですが。

ポートアイランドに作られた大学です。きれいな建物です。

海上保安庁の巡視船が停泊していました。
埠頭に戻ってから、神戸海洋博物館・カワサキワールドを見学しました。ここは面白かったのでもう少し長時間いてもよかったかも。
夕方になったので、夕食をとるために三宮に向かいます。

結局、南京町で中華料理を食べました。昨晩も中華料理だったけど....。
2/13
三日目は長田の土地区画整理事業地区を見てから西神ニュータウン方面へ。
新長田駅周辺は以前来たときよりも建物が増えていました。

漫画家の故・横山光輝さんが神戸市出身だそうで、鉄人28号や三国志キャラで売り出しているそうです。
続いて西神ニュータウンへ。

西神中央駅は郊外のターミナルとしては過剰なまでに立派です。
周辺のマンション・戸建て住宅を見学してから、バスで近くの江崎グリコの工場グリコピアに工場見学に。
西神ニュータウンは住宅地だけでなく工業団地も含まれています。

係の人に写真を撮ってもらったのですが、その際お姉さんの丸い帽子が風で飛ばされ、どこまでも転がっていくので、ひやひやしました。
ポッキーの製造工程を見学しましたが、ヨーロッパでは"MIKADO"という名前で売られてるんですね。
これで全行程終了、西神中央駅で解散となりました。
翌日は関東で大雪になったので、タイミングよく実施できてよかったです。
場所は学生の希望で神戸市となりました。
2/11 13:00神戸市内のホテルに集合

行きの新幹線内では今昔マップで古い地図上に軌跡を表示して遊びました。
ホテル集合後、最初は芦屋市の有名な高級住宅地、六麓荘の見学に出かけました。
私は3回目ですが、住宅展示場みたいで楽しいところですね。

これは有名な住宅案内図です。

遠くに300mの高層ビル、阿倍野ハルカスが見えます。やはり高級住宅地は眺めがよくないといけません。
続いて、六甲山頂に六甲ケーブルで上りました。

このケーブルカー、一両は窓があるのですが、もう一両は吹きさらしで、冬の吹きさらしは寒いかったです。

ケーブルカーの上からバスで少し行った六甲ガーデンテラスです。
風が強く激寒だったのですぐ次のバスで戻りました。寒かったですが、初めて六甲山上に来れてよかったです。居留地の外国人にも気軽に行けるいい避暑地だったのではないでしょうか。
夜はハーバーランドのumieで晩御飯を食べました。umieってイオンが運営してるんですね。
2/12
2日目は、まず阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センターに出かけました。

小学生や中学生が見学に来てました。内容は今一つでした。前半に地図を使った説明が無いのが残念でした。
三宮で昼食をとって、北野異人館にでかけました。定番観光地ですが、ここも初めてでかけました。

坂道が多くて疲れましたが、高級住宅地は一般に坂の上にあるので仕方ない。
続いてシティー・ループというバスに乗って神戸港のメリケンパークへ。
ここには阪神淡路大震災時に崩れた岸壁が保存されています。

次に神戸ベイクルーズの遊覧船に乗って神戸港を一周しました。

川崎重工・三菱重工の造船所があり、それぞれ自衛隊の潜水艦がドックに入っていました。写真では黒くてわかりにくいですが。

ポートアイランドに作られた大学です。きれいな建物です。

海上保安庁の巡視船が停泊していました。
埠頭に戻ってから、神戸海洋博物館・カワサキワールドを見学しました。ここは面白かったのでもう少し長時間いてもよかったかも。
夕方になったので、夕食をとるために三宮に向かいます。

結局、南京町で中華料理を食べました。昨晩も中華料理だったけど....。
2/13
三日目は長田の土地区画整理事業地区を見てから西神ニュータウン方面へ。
新長田駅周辺は以前来たときよりも建物が増えていました。

漫画家の故・横山光輝さんが神戸市出身だそうで、鉄人28号や三国志キャラで売り出しているそうです。
続いて西神ニュータウンへ。

西神中央駅は郊外のターミナルとしては過剰なまでに立派です。
周辺のマンション・戸建て住宅を見学してから、バスで近くの江崎グリコの工場グリコピアに工場見学に。
西神ニュータウンは住宅地だけでなく工業団地も含まれています。

係の人に写真を撮ってもらったのですが、その際お姉さんの丸い帽子が風で飛ばされ、どこまでも転がっていくので、ひやひやしました。
ポッキーの製造工程を見学しましたが、ヨーロッパでは"MIKADO"という名前で売られてるんですね。
これで全行程終了、西神中央駅で解散となりました。
翌日は関東で大雪になったので、タイミングよく実施できてよかったです。
この記事へのコメント
今後も、研究開発頑張ってください。
応援いたします。
コメントありがとうございます。
「ジオコーディングと地図化」サイトがお役に立てたようで、よかったです。