福岡野外実習3日目 東田第一高炉跡
3日目は、福岡市博物館で金印でも見ようかな、という計画でしたが、何となく北九州市の東田第一高炉跡の見学に切り替えることになりました。
博多駅から1時間ほどで、スペースワールド駅に到着。
左が現代の地理院地図、右が1922年の地図です。
新日鉄の八幡製鉄所を縮小して、1990年に一部をスペースワールドという遊園地にして開業しました。
「やはた」駅の位置も現在と異なります。
スペースワールド駅前から見ると、相変わらずスペースシャトルが鎮座しています。
そこから右手に移動したところにあるのが東田第一高炉跡です。1901の看板は八幡製鉄所の操業開始年です。
筑豊炭田の石炭と中国・大冶鉄山の鉄鉱石を原料としていました。

高炉から出た銑鉄を運ぶトーピードカーです。
銑鉄から炭素分を取り除いて鋼鉄にする転炉です。
ここに来たのは3回目ですが、結構面白いので地理や産業史が好きな人にはおすすめです。
ここから八幡駅まではたいした距離ではありません。
八幡駅に着いてみると、立派な駅ビルが、と思ったら巨体な立体駐車場でした。
八幡駅前は戦災復興土地区画整理事業で広い街路が整備され、さらに2000年頃に市街地再開発事業が行われて立派な建物になっています。人はあまり歩いていませんでしたが。
さて、駅に着いたところで12時近くなりました。帰りも各自任意の方法で帰ることになっており、帰る時間もばらばらなので、八幡駅前で解散することになりました。3日間お疲れ様でした。
さて、この辺に焼きカレーの店はないかな、と思って少し再開発ビルの店を見て回ったのですが、無かったのでカレー屋さんで食べました。
博多駅に戻って、少し時間が合ったので、博多ポートタワーに上ってきました。
最後に、JR博多シティの写真をとって、福岡空港に向かいました。
羽田空港着陸前は、結構揺れました。
博多駅から1時間ほどで、スペースワールド駅に到着。
左が現代の地理院地図、右が1922年の地図です。
新日鉄の八幡製鉄所を縮小して、1990年に一部をスペースワールドという遊園地にして開業しました。
「やはた」駅の位置も現在と異なります。
スペースワールド駅前から見ると、相変わらずスペースシャトルが鎮座しています。
そこから右手に移動したところにあるのが東田第一高炉跡です。1901の看板は八幡製鉄所の操業開始年です。
筑豊炭田の石炭と中国・大冶鉄山の鉄鉱石を原料としていました。

高炉から出た銑鉄を運ぶトーピードカーです。
銑鉄から炭素分を取り除いて鋼鉄にする転炉です。
ここに来たのは3回目ですが、結構面白いので地理や産業史が好きな人にはおすすめです。
ここから八幡駅まではたいした距離ではありません。
八幡駅に着いてみると、立派な駅ビルが、と思ったら巨体な立体駐車場でした。
八幡駅前は戦災復興土地区画整理事業で広い街路が整備され、さらに2000年頃に市街地再開発事業が行われて立派な建物になっています。人はあまり歩いていませんでしたが。
さて、駅に着いたところで12時近くなりました。帰りも各自任意の方法で帰ることになっており、帰る時間もばらばらなので、八幡駅前で解散することになりました。3日間お疲れ様でした。
さて、この辺に焼きカレーの店はないかな、と思って少し再開発ビルの店を見て回ったのですが、無かったのでカレー屋さんで食べました。
博多駅に戻って、少し時間が合ったので、博多ポートタワーに上ってきました。
最後に、JR博多シティの写真をとって、福岡空港に向かいました。
羽田空港着陸前は、結構揺れました。
この記事へのコメント