長瀞アルプスから宝登山(497m)
最近ハイキングに行こうとすると雨だったり、出発しようとしたら車のバッテリーが上がって動かなかったりして行けてなかったのですが、今日は下の子と長瀞アルプスから宝登山に登ってきました。
行きは東武東上線で寄居から秩父鉄道3駅の野上駅へ。
それにしても秩父鉄道は3駅で運賃が440円とすごく高い。
野上駅から西側の尾根に向かいます。長瀞アルプスへの案内板もあります。
「長瀞アルプス」といっても、見た感じ険しい部分はなく、のんびりした尾根歩きのようです。

○○アルプスって結構ありますが、長瀞アルプスは本場のアルプスの1/10の標高しかありませんね。
しかし、このエリアは三波川変成岩という地層からなっていて、岩が板状に割れる面白い地質です。
さっそく三波川変成岩の石垣がありました。

この石垣から浅い沢筋を登っていきます。
尾根上に出ると、紅葉の綺麗な雑木林になります。

露岩はほとんどありませんが、一つだけ大きめのものがありました。これは硬そうでした。

最近はどこもそうですが、トレランの人が走っていました。
雑木林のゆるいアップダウンで進むと、やがて林道に出ます。
林道を少し歩くと、左手の宝登山への登山道に入ります。ここから標高差150m位ですが、階段が200段くらい続いて息が切れます。今回はパルスオキシメーター持ってくるの忘れましたが、なかなかつらい。
うわ、まだあるのか、と思って登り切ると、突然山頂になりました。
宝登山は2008年に家族で登ったことがありますtが、その時の3歳児も10歳になって大きくなりました。

ロープウェイからの観光客も合わせて賑わう頂上からは、秩父盆地と武甲山がよく見えます。武甲山はすっかり削られていますが、北から見ると逆光で綺麗に見えます。

山頂付近の岩は、地質図では玄武岩とありますが、三波川変成岩との違いがよく分かりませんでした。

下りでは、対岸の斜面の尾根が綺麗に見えました。

降りたところにある宝登山神社によって行きました。最近はどこに行っても中国語が聞こえますね。

その後長瀞駅まで歩きました。お土産を買うのですが、秩父ではこれといったお土産の定番がなくて困りますね。
何か開発してほしいものです。
タイム:野上駅10:03--10:30尾根上--11:30林道--12:18宝登山12:50--13:30宝登神社
行きは東武東上線で寄居から秩父鉄道3駅の野上駅へ。
それにしても秩父鉄道は3駅で運賃が440円とすごく高い。
野上駅から西側の尾根に向かいます。長瀞アルプスへの案内板もあります。
「長瀞アルプス」といっても、見た感じ険しい部分はなく、のんびりした尾根歩きのようです。

○○アルプスって結構ありますが、長瀞アルプスは本場のアルプスの1/10の標高しかありませんね。
しかし、このエリアは三波川変成岩という地層からなっていて、岩が板状に割れる面白い地質です。
さっそく三波川変成岩の石垣がありました。

この石垣から浅い沢筋を登っていきます。
尾根上に出ると、紅葉の綺麗な雑木林になります。

露岩はほとんどありませんが、一つだけ大きめのものがありました。これは硬そうでした。

最近はどこもそうですが、トレランの人が走っていました。
雑木林のゆるいアップダウンで進むと、やがて林道に出ます。
林道を少し歩くと、左手の宝登山への登山道に入ります。ここから標高差150m位ですが、階段が200段くらい続いて息が切れます。今回はパルスオキシメーター持ってくるの忘れましたが、なかなかつらい。
うわ、まだあるのか、と思って登り切ると、突然山頂になりました。
宝登山は2008年に家族で登ったことがありますtが、その時の3歳児も10歳になって大きくなりました。

ロープウェイからの観光客も合わせて賑わう頂上からは、秩父盆地と武甲山がよく見えます。武甲山はすっかり削られていますが、北から見ると逆光で綺麗に見えます。

山頂付近の岩は、地質図では玄武岩とありますが、三波川変成岩との違いがよく分かりませんでした。

下りでは、対岸の斜面の尾根が綺麗に見えました。

降りたところにある宝登山神社によって行きました。最近はどこに行っても中国語が聞こえますね。

その後長瀞駅まで歩きました。お土産を買うのですが、秩父ではこれといったお土産の定番がなくて困りますね。
何か開発してほしいものです。
タイム:野上駅10:03--10:30尾根上--11:30林道--12:18宝登山12:50--13:30宝登神社
この記事へのコメント