子持山(1296m)を登ってきました 関越道を赤城IC付近から西の山を見ると、顕著な岩のハングのある山がありますが、それ。が子持山です。南から見ると、西側の小野子山(1208m)ときれいに並んで見えます。 小野子山は2年前に登ったことがありますが、なだらかな山でした。似たような標高の山ですが、小野子山よりも子持山の方が新しい火山(といっても約90万~20万年前に活動)… トラックバック:0 コメント:0 2012年06月24日 登山 続きを読むread more
ラバーダム/植田谷堰 荒川の支流の鴨川に植田谷堰という堰があります。 ちょっと変わった堰で、コンクリートではなくゴムのようです。 操作設備を見ると、「ラバーダム」と書かれていて、さらに空気で膨らませているようです。 風船のような感じで堰き止めいるようですが、よく流されないものですね。 「ゴム引布製起伏堰」と言うようで、全国にけ… トラックバック:0 コメント:0 2012年06月17日 雑談 続きを読むread more
ヘチマ栽培2012 昨年ヘチマの栽培に成功したので、今年もGWに種をまきました。 2週間くらいで発芽したのですが、その後はぽつぽつと発芽しています。 多少大きくなったヘチマはプランターから地面にしました。 しかし去年の同時期に比べると生長速度が遅いですね。 https://ktgis.seesaa.net/article/201… トラックバック:0 コメント:0 2012年06月16日 雑談 続きを読むread more
荒川河川敷 荒川の河川敷までキャッチボールのため時々出かけるのですが、途中にいろいろ面白いものが見られます。 水路の交差する箇所に板をはめて水位を調整しています。 鴨川の植田谷堰から取水した水だと思うのですが、地下水をくみ上げているのかもしれません。(現在では鴨川の水は使われておらず、地下水を使用していると記念碑に書かれいました。6/17追記… トラックバック:0 コメント:0 2012年06月03日 雑談 続きを読むread more
久々の御岳ボルダー 多摩川の御岳渓谷にある御岳ボルダーに出かけました。以前は頻繁に行っていたのですが、近年は夏に水遊びに出かける程度でクライミングシューズを持って出かけるのは3年ぶりくらいです。 昼頃に出発し、発電所の駐車場にクルマを止めて、デラシネボルダーに向かいます。このボルダーの周りにはこれといった岩がないのでだいたい空いています。 ハン… トラックバック:0 コメント:0 2012年06月02日 クライミング 続きを読むread more
尾瀬:鳩待峠からアヤメ平(1969m)・残雪期登山 尾瀬:鳩待峠からアヤメ平(1969m)・残雪期登山 今年のGW後半は福島の吾妻山に行く計画だったものの、天気が悪くただの観光になってしまいました。 そこで、残雪期の山として尾瀬の中ではマイナーなアヤメ平に出かけることにしました。この時期の尾瀬は、至仏山が登山道規制のために登れなくなります。また鳩待峠までは自家用車で入れず、戸… トラックバック:0 コメント:0 2012年05月19日 登山 続きを読むread more
全国の県庁所在地で最も遅く市になったのは埼玉県浦和市でした 全国の県庁所在地を、市制施行が新しい順に並べました。 その結果、最も新しい市は埼玉県浦和市で、1934(昭和9)年2月11日に市制を施行したことがわかりました。 順位府県名県庁所在地市制施行年月日1埼玉県浦和市1934/2/112山口県山口市1929/4/103宮崎県宮崎市1924/4/14北海道札幌市1922/8/15沖縄… トラックバック:0 コメント:0 2012年04月26日 雑談 地理 続きを読むread more